ブログ|株式会社シンエー住設

オフィシャルブログ

第14回ユニットバス施工雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社シンエー住設、更新担当の中西です。

 

~やりがい~

 

在来浴室の課題(冷える・滑る・掃除が大変)を工場品質×短工期で一気に解決するのがユニットバス。
住まいの快適度に直結する領域だけに、発注側のニーズは年々高度化し、それに応える現場には大きなやりがいがあります。ここでは、実務目線で「いま求められている価値」と「仕事の醍醐味」を整理します。


1|市場背景:ニーズが強まる理由 🧭

  • 老朽ストックの更新:築20〜40年の集合住宅・戸建の入替需要が継続。

  • 高齢化・共働き:転倒リスク・家事時間短縮の観点から、バリアフリー×掃除のしやすさが必須に。

  • 省エネ・光熱費高騰断熱浴槽・節湯水栓・高効率換気で**LCC(総保有コスト)**を下げたい。

  • 短工期ニーズ:住みながら工事、ホテル・賃貸の空室ロス最小化が前提。

  • デザイン性:ホテルライクな内装、ワイドミラー・カウンター一体・フラットパネルなど“映える浴室”。


2|発注者別のリアルなニーズ(要点整理)📌

① 戸建・マンションの個人施主

  • あたたかい・滑らない・掃除がラク(床の親水コート、目地最小化)

  • 段差解消・手すり標準、浴室乾燥暖房機で洗濯動線を短縮

  • 工期1〜2日騒音・粉塵・臭気のコントロール、写真台帳の引渡し

② 賃貸オーナー・管理会社

  • 原状回復〜価値向上を最短で:退去→施工→募集の空室期間短縮

  • 統一仕様の量産、共用部の養生・近隣説明までワンストップ

  • 入居者クレームに直結する漏水・換気トラブルの未然防止

③ ホテル・宿泊施設

  • メンテ容易性・清掃性(カビ抑制・排水の抜け・点検口アクセス)

  • 騒音と臭気の時間帯管理客室稼働への影響最小化

  • ブランド基準に合わせた意匠とサイズ最適化


3|“施工会社ならでは”の提供価値(差別化ポイント)🧩

  1. 現調の精度:レーザーで内法寸法/レベル/梁・配管干渉を拾い、納まり衝突ゼロへ。

  2. 工程統合解体・産廃・大工・設備・電気・内装まで一気通貫。責任の所在が明確

  3. 短工期×静音施工:養生・搬入動線・切断計画で近隣負荷を最小化

  4. 品質の見える化通水・漏水・アース・換気量のチェックシート+写真台帳を標準化。

  5. LCC提案:断熱・節水・換気効率の数値で比較(年間光熱費・清掃時間)。

  6. アフターとLTV:シーリング打ち替え・換気扇交換・年次点検で長期満足を管理。


4|“やりがい”が生まれる瞬間(役割別)🎯

施工職(据付・設備・電気)

  • ミリ単位のレベリングが決まる達成感。

  • 漏水ゼロ・通水一発OKの安心を届け、その日から快適に使ってもらえる手応え。

  • 難現場の納まりを治具工夫で解決した時の高揚感。

現場管理(工程・安全・品質)

  • 住みながら工事ホテル稼働中施工を段取りで成功させる“プロマネの妙”。

  • クレーム予防が数字でわかる(騒音ピーク管理・粉塵対策・養生)。

  • 写真台帳・検査記録を資産化し、次案件の勝率を上げられる。

営業・プランナー

  • Before→Afterが最短で可視化され、**「お願いしてよかった」**の言葉を直接もらえる。

  • 断熱や乾燥機のLCC提案で、価格以上の価値を説明できる手応え。


5|“購入理由”をつくる提案術(3プラン例)🧪

  • Good(標準):断熱浴槽・親水床・基本換気、最短工期での入替

  • Better(快適):+ 浴室乾燥暖房機・手すり・段差ゼロ、清掃時短の訴求

  • Best(高機能):+ 高断熱パネル・節湯シャワー・見守り/タイマー連動・調湿天井

それぞれに年間光熱費・清掃時間の削減目安(概算)を添えると、納得と満足度が跳ね上がります。


6|よくある“つまずき”と回避策(現場の勘所)🧯

  • サイズ選定ミス:内法だけでなくドア開口・天井高・梁位置・配管スペースをセットで確認。

  • 段差ゼロの防水ライン崩れ:洗面側の見切り・勾配を先に決める。

  • 換気不良:共有ダクトの圧損・逆流同時給排気のバランスを計算。

  • 電気容量不足:乾燥暖房機の専用回路・盤容量を事前に。

  • 臭気・粉塵クレーム切断時間帯・養生範囲を掲示し、近隣説明を前倒し。

  • 通水後の微漏れ継手トルク管理と再増し締め、試験後の再確認をルーチン化。


7|現場でそのまま使える:ヒアリング&検査テンプレ 🧰

発注前ヒアリング(抜粋)

  • 目的:寒さ/掃除/段差/光熱費/デザイン(優先順位1〜3)

  • 現況:内法W×D×H、梁・配管の干渉、床レベル差、既存給排水・電源

  • 制約:工事可能時間・騒音ルール・エレベーター養生・資材搬入動線

  • 仕様:浴槽形状、カウンター有無、手すり位置、乾燥暖房機の有無

  • 引渡し:保証期間、写真台帳の形式、アフターメンテ周期

引渡し検査(抜粋)

  • 通水・漏水試験、排水流下確認、トラップ封水

  • 絶縁・アース確認、ブレーカー動作、スイッチ・タイマー

  • 換気量(吸込確認)、ドア気密、開閉の指触安全

  • シーリング欠け/気泡の有無、床・壁傷、付属品固定

  • 清掃仕上げ、取説説明、保証書・台帳の受領サイン


8|KPIで回す施工マネジメント 📊

  • 工期遵守率(計画対比)

  • 一次是正率(検査でのその場是正割合)

  • 再訪発生率(30日以内の不具合)

  • 近隣クレーム件数(騒音・臭気・共用部汚れ)

  • NPS/満足度(引渡し翌週の簡易アンケート)

  • 原価逸脱率(廃材処理・追加材・手戻り)

毎現場の写真台帳+KPIをナレッジ化すれば、次案件の原価と品質が安定します。


9|ミニ事例(フィクション)📘

  • Case A|住みながら工事で1.5日完了
    搬入経路を先にシミュレーションし、エレベータ養生+分割搬入で騒音ピークを分散。乾燥機の専用回路も前日準備で、所要短縮。施主は翌日から入浴可能に。

  • Case B|湿気クレームの根治
    既存ダクトの逆勾配を発見し配管補正+高効率換気へ。カビ再発ゼロで管理会社の指名獲得。

  • Case C|段差ゼロ+断熱で体感UP
    洗面側の防水見切りを再設計、フラット納まりに。断熱浴槽+タイマー暖房でヒートショック懸念も軽減。


10|まとめ:ニーズに応えるほど、やりがいが増える仕事 🌟

ユニットバス施工は、快適・安全・省エネ・清掃性という生活の“痛点”を、たった1〜2日で解消できる稀有な仕事。
丁寧な現調と段取り、数値で示す提案、確実な施工・検査・記録。
この一連を高い再現性で回せるほど、ありがとうが積み重なり、紹介・指名へとつながります。

「冷たかった浴室が、今日から“居心地のいい部屋”になる。」
その変化の中心にいられることが、ユニットバス施工業の最大のやりがいです。🛁💙

 

 

 


株式会社シンエー住設では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

apple-touch-icon.png

第13回ユニットバス施工雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社シンエー住設、更新担当の中西です。

 

~変遷~

 

 

「濡れる・冷える・滑る・汚れる」——かつての浴室の常識は、ユニットバスの普及で大きく書き換えられました。
戦後の住宅不足から、団地・分譲マンションの大量供給、リフォーム市場の成熟、そして高齢化・省エネ・DXまで。ユニットバス施工業は、建築・設備・ライフスタイルの変化を映す“縮図”です。本稿では、技術・工法・顧客ニーズ・施工現場の視点で、進化の足跡を一気にたどります。


1|1970s:在来浴室からプレハブ化へ —「防水の均質化」と「量産の論理」🏘️

  • **在来工法(モルタル+タイル+左官+防水)**が主流。現場品質のばらつき、工期の長さ、漏水リスクが課題。

  • 集合住宅・ホテルの大量供給を背景に、**工場で床・壁・天井を成形する“ユニット化”**が登場。

  • 目的は明確:

    1. 防水・断熱の均質化(工場品質)

    2. 多職種の段取り短縮(左官→不要/最小化)

    3. 狭小・高層現場でも組み立てやすいプレハブ化

以降、「現場で作る浴室 → 現場で“組む”浴室」へ、施工の前提が大きく転換。


2|1980s〜1990s:FRPと量産設計の熟成 —「狭小対応」と「軽量・耐水」🧪

  • FRP浴槽・床パンの普及で軽量・耐水・清掃性が向上。

  • マンション・団地の寸法モジュールに合わせた**定型サイズ(例:1014/1116/1216/1317/1616 など)**が整備。

  • 換気扇・点検口・配管ルートが標準設計に組み込まれ、漏水事故の抑制工期短縮が進行。

  • 施工の主役は**「据付・レベリング・シーリング・接続」**へ。左官・タイル職の関与は大幅に減少。


3|2000s:リフォーム市場の拡大 —「1〜2日で劇的変化」が当たり前に 🔧⚡

  • 既存の在来浴室をユニットに更新するニーズが増加。短工期×騒音・粉塵の抑制が評価される。

  • バリアフリー・ユニバーサルデザインが浸透し、段差の解消・手すり標準化・換気乾燥暖房機の採用が拡大。

  • 断熱浴槽・断熱フタ、保温性の高い床材(“冷たくない床”)など快適性への投資が加速。

  • 施工会社は解体〜産廃〜大工・電気・設備の工程統括をワンストップ化。工程管理力が差別化要因に。


4|2010s:清掃性・省エネ・高意匠 —「掃除しやすさ」と「温活」がキーワード 🧼🔥

  • 壁パネルのフラット化・目地削減・親水コートカビ・水垢対策が進化。

  • 浴室乾燥機+24時間換気の組み合わせが標準化し、衣類乾燥ニーズにも応える。

  • 節湯水栓・高断熱浴槽・高効率給湯器(エコキュート等)で光熱費の目に見える低減

  • サイズバリエーションの多様化(1620・1624などワイド化/1216の高機能化)で居住性の選択肢が広がる。

  • 図面・型番・下地寸法のデジタル管理が広がり、**“施工不整合の未然防止”**が進む。


5|2020s:高齢化・脱炭素・DX —「安全×省エネ×遠隔の安心」へ 🌱📲

  • ヒートショック対策(浴室暖房、断熱ドア・高断熱パネル)と転倒予防(ノンスリップ床、フラット納まり)が標準に。

  • 節水シャワー・マイクロバブル・浴室乾燥の高効率化により水・電気の使用量を削減

  • IoT連携(自動湯はり、追い焚き遠隔、浴室内見守りセンサー)で安心・安全のリモート化が進む。

  • 現場はレーザー墨出し・3Dスキャンで既存寸法の誤差を把握し、納まり衝突を事前回避

  • 資材高騰・人手不足を背景に、“部材点数の削減”“工場側のプレ組み”など施工性のいい製品が支持される。


6|顧客ニーズの変化:Before → After 🧭

観点 従来(Before) いま(After)
価値基準 「壊れない」「防水できる」 「あたたかい・掃除がラク・安全・省エネ」
デザイン タイル目地・段差あり フラットパネル・段差ゼロ・ワイド浴槽
機能 換気のみ 乾燥・暖房・涼風・24時間換気
工期 3〜7日(在来) 1〜2日で交換(条件により)
メンテ 目地補修多め 目地最小化・パネル交換容易
コスト感 初期費用重視 LCC(総保有コスト)重視

7|施工現場の進化:段取り術と品質確保の“型” 🧰

事前調査の解像度アップ

  • エレベーターサイズ/搬入経路、梁・配管の干渉、給排水・電気の既存位置、床レベル

  • 躯体への負荷(アンカー・ビス)の許容と下地補強の要否を先読み。

解体〜据付の省手間化

  • 解体粉塵・騒音を抑える切断計画と養生産廃の分別・搬出動線の設計。

  • 据付はレベリング→床パン固定→壁天井→ドア→器具→シール→接続→通水試験の“手順標準化”。

品質の見える化

  • 通水・漏水・アース・換気量のチェックリスト化。

  • シーリングは可視化できる打ち替え年次を記録、写真台帳を引き渡しに添付。

安全と近隣配慮

  • 搬入・搬出は養生/時間帯/エレベーター養生を事前共有。

  • 粉塵・臭気(シール)・騒音のピークを事前告知し、クレームを未然に防ぐ。


8|リフォームあるある課題と“ハマり回避”チェック ✅

  • サイズ選定:既存寸法から内法—有効開口—天井高まで拾い、配管スペース厚みを見落とさない。

  • 防水立ち上がり:床パンと既存床の取り合い、入口見切りの納まり。

  • 電気容量浴室乾燥暖房機の容量/ブレーカー回路を事前に。

  • 換気経路:共有ダクトの圧損・逆流同時給排気のバランス

  • 段差ゼロ化:フラット化で洗面側の防水ラインが崩れないか。

  • 管理規約:マンションは工事時間・騒音・産廃・共用部養生ルールを必ず確認。


9|施工会社のビジネスモデルも変わる:鍵は“工程統合”と“体験価値” 💼

  • ワンストップ化(解体・大工・設備・電気・内装の統合)で工期短縮×責任一元化

  • ショールーム・AR/VRで完成イメージを可視化し、**追加受注(手すり・断熱窓・洗面更新)**へ接続。

  • アフター&LTV:シーリング打ち替え・換気扇交換・乾燥機メンテ等の定期点検メニューで継続収益化。

  • DX見積自動化・現場共有アプリ・写真台帳の標準化で利益率を防衛。


10|これからの焦点:次の10年に来るアップデート 🚀

  1. 更なる省エネ:高断熱パネル・低消費電力乾燥機・熱回収換気の普及。

  2. ヘルスケア連携見守りセンサー/転倒検知/温度連動制御の標準化。

  3. 循環型素材再生FRP・リサイクル樹脂、解体時のマテリアル回収スキーム。

  4. 超短工期・無人化補助プレ配管・ワンタッチ継手・プレ配線半日〜1日施工の領域へ。

  5. 外皮連動の断熱改修浴室窓の高断熱化・床暖房との連携で住戸全体の温熱性能を底上げ。


11|まとめ:ユニットバスは“生活品質の装置”になった 🌟

ユニットバスの価値は、漏れない箱から快適・省エネ・安全・清掃性を備えた“生活品質の装置”へ。
施工業は、工場品質×短工期をベースに、DX・断熱・高齢化対応を束ねる“体験設計業”へと進化しています。
これからも、在来の良さ(意匠自由度)とユニットの良さ
(均質・早い・清潔)を賢く組み合わせ、
**「あたたかく、滑らず、掃除がラク」**という当たり前を、確実に・早く・美しく届ける——その継続こそが競争力です。🛁✨

 

 


株式会社シンエー住設では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

apple-touch-icon.png

第12回ユニットバス施工雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社シンエー住設、更新担当の中西です。

 

~“空室対策”~

 

退去クリーニングで限界を感じたら、入替で差別化するタイミング。私たちは48時間停止(実働2日)を目標に、共用部養生・申請書類・近隣告知まで一括対応。漏水ゼロ運用と原状回復の効率化で、オーナー様・管理会社様の負担を軽減します。️⏳


“選ばれる浴室”のチェックポイント5つ

  1. 明るさハイカラー壁パネル×ワイドミラーで写真映え

  2. 清掃性フラット床・排水口の分解清掃で内見時の好印象

  3. 節水×快適節湯水栓でも浴び心地はしっかり

  4. ランドリーニーズ浴室乾燥で“部屋干し臭”を回避

  5. 安全配慮段差解消・手すりで幅広い入居者層に対応


48時間停止の入替オペレーション⏱️

  • Day1 AM:共用部養生(EV・廊下)→解体・撤去→配管/電気下準備

  • Day1 PM:土間レベリング→追い焚き配管・換気ダクトの配置調整

  • Day2 AM:ユニット組立→給排水・電気・換気接続

  • Day2 PM漏水試験・通水・通電→仕上げ清掃→引渡し(写真台帳)

騒音作業は管理規約の時間帯を順守。掲示・近隣挨拶も当社スタッフが対応します。


管理実務がラクになる仕組み

  • 写真台帳・配管経路メモを納品→次回メンテが時短

  • 型番・消耗品リストの共有→発注がスムーズ

  • 保証書・試験記録の保管→トラブル時の初動が早い


サイズ最適化のコツ(マンション編)

  • 梁・PS干渉を3Dで確認→1216→12181116→1216の拡張可否を判断

  • 片引き戸/折戸に変更で洗面所の回遊性UP

  • 低床浴槽+カウンター奥行スリム可動域拡大


原状回復 × 収益のバランス

  • 原状回復では補えない劣化(床のクラック・黄ばみ・カビ染み)は入替が費用対効果◎

  • 家賃UP入居決定のスピードで回収を狙う設計に。**写真映え(内見サイト)**を意識


よくある質問❓

Q. 漏水が怖い…
A. 圧力試験・目視・各接続再確認を二重チェック。保険・保証も明示します。
Q. 共用部の汚れや傷は?
A. 全面養生・運搬動線の監督で防止。万一の際は当社で是正します。
Q. 同一マンションで複数戸まとめて?
A. はい。同仕様の一括手配でコスト・工期を圧縮できます。


お問い合わせはお気軽に

退去〜募集開始のタイトスケジュールでも対応。図面や間取りが無くても、現地採寸から最短ご提案します。
**“選ばれる水回り”で空室対策。**ユニットバスの入替はプロにお任せください。

 

株式会社シンエー住設では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

apple-touch-icon.png

第11回ユニットバス施工雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社シンエー住設、更新担当の中西です。

 

~寒い・滑る・掃除が大変~

毎日のバスタイムが、寒さやカビ取りでストレスになっていませんか?私たちは断熱・安全・清掃性を軸に、住まいに最適なユニットバスへ最短2〜3日で入替。家事時間の短縮ヒートショック対策で、家族みんなの満足度を上げます。


こんなお悩み、ありませんか?

  • 冬場、浴室・脱衣所がひんやりしてつらい

  • 床が滑りやすい/冷たい

  • 目地の黒カビがすぐ戻る

  • 物が散らかる、収納が足りない

  • 浴槽が浅い・狭い、追い焚きの効きが悪い

結論: 最新のユニットバスは、断熱×換気×素材で課題をまとめて解決します。


改修でここが変わる!主なアップデート5選

  1. 保温浴槽&断熱フタ:お湯が冷めにくい→追い焚き回数を抑制♨️

  2. 断熱床(クッション性)ヒヤッと感を低減、乾きも早い

  3. 壁パネル:目地が少なくサッと拭ける。カビ取りの手間を削減

  4. 浴室暖房乾燥機ヒートショック対策+衣類乾燥で家事ラク️

  5. フラット出入口&手すり段差・滑りに配慮したバリアフリー


標準工期と当日の流れ(戸建て・マンション共通)⏱️

目安:2〜3日(現場条件で前後)

  • Day0:現地調査…採寸・配管位置・換気経路・分電盤容量を確認

  • Day1:解体/土間…既設浴室の撤去→配管やり替え→土間調整→設備下地

  • Day2:組立/接続…ユニット組立→給排水・換気・電気接続→試運転

  • Day3:仕上げ(必要時)…コーキング養生・最終清掃・使い方レクチャー

断水・騒音時間は事前にご案内。マンションは共用部養生・管理組合申請もお任せください。


費用の考え方

  • 本体・オプション(浴槽、ドア、暖房乾燥、収納)

  • 解体・撤去・処分費

  • 給排水・電気・換気ダクトの接続

  • 土間・下地の補修

  • 諸経費(養生・運搬・管理)

※グレードやサイズ(例:1216/1317/1616 など)で変動。現地調査後に内訳明細付きでお見積りします。


よくある質問❓

Q. 浴室サイズは広げられますか?
A. 柱・PS・梁の位置次第で拡張可。洗面所側へ数センチ出して1216→1218等の事例あり。
Q. カビ対策は?
A. 換気量設計+乾きやすい素材可動式バーでタオル干しが効果的。
Q. どの暖房がいい?
A. 入浴前5〜10分の予備暖房で十分ポカポカ。洗濯乾燥にも活躍します。


工事前の準備チェックリスト✅

  • 浴室・脱衣所まわりの私物移動

  • 当日の駐車スペース確保

  • マンションの場合:工事申請・掲示(当社で対応)


まずは無料診断へ

現況写真と「困りごと」を送るだけ。最適サイズ・概算・工期案をスピーディにご提案します。
**“毎日使う場所”から、暮らしを快適に。**✨

 

 

株式会社シンエー住設では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

apple-touch-icon.png

第10回ユニットバス施工雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社シンエー住設、更新担当の中西です。

 

~経済的役割~

近年、住宅やホテル、介護施設などにおいて標準設備となりつつある「ユニットバス」。
一見すると単なる浴室設備のひとつに過ぎませんが、その施工は、建設業界の効率化と生活インフラの高度化に直結する重要な経済活動として注目されています。

ユニットバスの導入と普及は、建築・製造・流通・サービス業など多岐にわたる産業に波及効果を生み、経済の活性化に大きく貢献しています。この記事では、ユニットバス施工の持つ経済的な役割について、さまざまな角度から掘り下げていきます。


1. 建築現場における効率性とコスト削減

ユニットバスは、壁・床・天井・浴槽・ドアなどがあらかじめ工場で一体化されて製造され、現場で組み立てるだけで完結するシステムバスです。これにより、従来の在来浴室工法に比べて大幅な工期短縮と施工品質の安定が実現されます。

経済的メリット:

  • 工期の短縮により、現場の回転率が向上 → 建設会社の利益率アップ

  • 職人の人手不足を補完 → 生産性の底上げ

  • 施工ミスやトラブルの減少 → 再工事コスト削減

結果として、建築業全体の生産効率を高め、安定した供給体制を支えるインフラ的役割を果たしています。


2. リフォーム市場の活性化と地域経済への貢献

高齢化社会が進む中で、既存住宅のバリアフリー化や快適性の向上を目的とした浴室リフォームの需要が高まっています。ユニットバスは、短期間での施工が可能なため、リフォームに最適な商材であり、地域密着型のリフォーム業者や職人の仕事創出にも直結します。

地域経済に与える影響:

  • 中小工務店・リフォーム会社の収益源に

  • 配送業者・設備商社・設置業者など周辺業種にも需要波及

  • 地元雇用(職人・営業・事務職など)の維持と拡大に貢献

ユニットバス施工は、地域経済の循環構造の中核を担う要素となっており、住宅投資を地域内に還元する役割を担っています。


3. 関連産業の活性化と雇用の創出

ユニットバス施工は、単独の業務で完結せず、次のような多くの関連産業と連携することで経済を広範囲に動かしています。

関連分野 経済的役割・効果
製造業(住宅設備) ユニットバス本体・部材の生産活動 → 雇用・工場稼働率の向上
運送業 工場から現場への製品輸送 → 物流業の安定化
建材流通 建材商社や問屋による流通 → 地場流通網の維持
施工業者 設置・配管・電気・内装工事など → 多職種連携による雇用創出
メンテナンス業 アフターサービス・修理・更新 → 継続的なサービス需要の確保

これらの業界は、ユニットバスを軸に横断的に連携することで、住宅インフラを支える産業ネットワークを形成しています。


4. 不動産価値の向上と資産活用の促進

ユニットバスは、清掃性や保温性、断熱性、安全性に優れており、住宅・マンション・賃貸物件の価値を高める要素として重要です。最新のモデルでは、節水機能や浴室乾燥機、ミストサウナなど高機能化も進んでおり、快適性の向上=物件価値の上昇にもつながります。

不動産の資産価値が上がることで、売買・賃貸市場が活性化し、住宅投資や資産運用市場の成長にも寄与しているのです。


5. SDGs・環境対策としての経済的意義

最新のユニットバスには、節水型シャワー、断熱浴槽、保温フタなど環境配慮型の機能が多数搭載されています。

これにより、

  • 家庭の光熱費削減 → 可処分所得の増加

  • エネルギー消費の抑制 → 持続可能な社会構築への貢献

  • エコ住宅への助成制度利用 → リフォーム需要拡大

といった経済的な副次効果が生まれ、個人・企業・行政の三者を巻き込む経済循環を形成しています。


ユニットバスは“暮らし”と“経済”をつなぐ現代の礎

ユニットバスの施工は、単に浴室を整備するだけでなく、

  • 建設現場の生産性を高め、

  • 地域経済を循環させ、

  • 関連産業に雇用をもたらし、

  • 不動産市場を活性化し、

  • 家計・環境にやさしい社会を形成する

といった多層的な経済的役割を果たしています。

現代の住まいづくりにおいて、ユニットバスは「当たり前」の存在かもしれません。しかしその裏には、建築・流通・地域・環境を巻き込んだダイナミックな経済構造が息づいているのです。

 

 

株式会社シンエー住設では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

apple-touch-icon.png

第9回ユニットバス施工雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社シンエー住設、更新担当の中西です。

 

~多様化~

現代の住宅やホテル、賃貸物件、病院などで主流となっているユニットバス
「短工期」「高機能」「高い品質管理性」を兼ね備えたこの設備は、施工者にとってもユーザーにとっても大きな恩恵をもたらすシステムです。

ユニットバスの施工は単なる「お風呂の設置」ではなく、建設・流通・サービス業界の複数領域と関わることで、多方面に経済的な波及効果を生んでいる重要な分野なのです。


1. 住宅・不動産市場のコスト構造を支える

ユニットバスは、従来の在来浴室に比べて圧倒的に工期が短く、施工費も予測しやすいことが特徴です。

コスト面での経済的メリット:

  • プレハブ構造のため、現場施工時間が短縮される → 人件費削減

  • 製造時点で品質が安定している → 手直し・トラブルのリスク軽減

  • パッケージ化により材料費が定額化 → 施工主にとっても見積りが明確

これにより、住宅メーカーやリフォーム業者、不動産ディベロッパーは、事業計画の精度を高め、利益率を安定させることが可能になります。


2. 建築業界全体の生産性向上に寄与

建築業界は、職人不足・工期長期化・品質のバラつきといった課題を抱えていますが、ユニットバスはその打開策の一つです。

  • 工場生産による部材の標準化・省力化

  • 専門工による短時間施工

  • 1日で据付完了するケースもあり、工程管理が効率化

これにより、施工業者は他の工程とスムーズに連携しやすくなり、全体の現場回転率が上がる=より多くの現場を効率的に回せる体制が整うのです。

また、施工に伴う事故やミスも減るため、建築現場の労災リスクや手戻りコストの抑制にもつながります


3. リフォーム市場の拡大と地域経済への波及効果

ユニットバスは新築だけでなく、リフォーム需要においても極めて重要な商品です。高齢化社会の進行に伴い、

  • バリアフリー対応の浴室への交換

  • 節水・省エネ機能の向上

  • カビ・汚れ対策の清掃性改善

  • 断熱浴槽などの快適性アップ

といった理由で、既存住宅の浴室リフォーム需要が増加しています。

この流れは、地域のリフォーム業者・設備工事店・運送会社・住宅設備メーカーなど広範な業種に経済的利益を分配する形となり、地方経済の活性化にもつながっています。


4. ホスピタリティ産業の価値向上にも貢献

ユニットバスは、ホテル・ビジネス旅館・病院・福祉施設など、非住宅分野にも広く導入されています。

  • 客室回転率の向上(メンテナンスしやすい構造)

  • コストを抑えた新規開業・リニューアル支援

  • 衛生面・安全性(転倒防止、清掃の容易さ)

  • ユニバーサルデザイン対応モデルの活用

これにより、観光業や医療・介護施設の設備投資コストを圧縮しながら、利用者の満足度を向上させることが可能になります。結果として、集客力やリピート率の向上に貢献=経営基盤の安定につながるのです。


5. 関連産業との連携による経済の循環

ユニットバス施工は、次のような関連分野を巻き込みながら経済を循環させています:

関連産業 主な役割
製造業 浴槽・壁材・ドア・配管ユニットなどの部材供給
輸送業 工場→現場へのモジュール配送
施工業者 現場据付・配管・防水処理など
建材商社 製品流通・在庫管理・施工業者とのマッチング
メンテナンス業 保守・点検・交換対応

このように、ユニットバス施工は1つの商材で複数の業種をつなぐ“経済活動のハブ”としての機能を持っており、それぞれの業界に雇用や需要を創出する仕組みになっているのです。


見えにくいが、実は重要な“生活の基盤産業”

ユニットバスの施工は、表面的には「一部屋の水回り工事」にすぎません。
しかし、その施工には効率性・安全性・快適性・環境性能・コストパフォーマンスといった多層的な価値があり、それが地域経済や建築業界全体に波及効果を与えています。

経済的に見れば、ユニットバスは次のような役割を果たしているといえるでしょう:

  • 建設業の効率化・利益率向上

  • リフォーム需要の創出と地方経済の刺激

  • 雇用機会の分散・拡大

  • 関連産業との相乗効果による経済循環

つまり、ユニットバス施工は「目立たないが確実に経済の根幹を支える存在」。
これからも住宅・建築産業の一角として、**人々の暮らしと経済の両方をつなぐ“静かなインフラ”**であり続けるでしょう。

 

株式会社シンエー住設では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

apple-touch-icon.png

第8回ユニットバス施工雑学講座

皆さんこんにちは!

 

株式会社シンエー住設、更新担当の中西です。

 

 

ユニットバス施工の鉄則──“水まわり工事の生命線”を守るために


前回はユニットバスの歴史と進化をお伝えしました。

今回は、施工現場で私たちが常に意識している「ユニットバス施工の鉄則」を、具体例を交えながら解説していきます。

浴室は毎日使う“水と熱と湿気”の集中ゾーン
だからこそ、施工の正確さが住まい全体の耐久性に直結します。


◆ 鉄則①:水平レベルは“命”

 

ユニットバスは、1ミリのズレが排水トラブルやドアの開閉不良、パネルの浮きに直結します。

  • 床架台はレーザー墨出し機で厳密に水平確認

  • 排水トラップの勾配は1/50〜1/100以内で確保

  • 防水パンと床の“がたつきゼロ”が基本

ちょっとしたズレが、後々の水たまり・におい漏れ・結露を引き起こす原因になります。


◆ 鉄則②:配管・配線は“ユニット施工の前に決まる”

 

ユニットバスは基本的に施工後に床下・壁裏へアクセスができません
そのため、以下の作業は事前の“仕込み”がすべてです。

  • 給水・給湯管の高さ、位置、種類の確認

  • 換気ダクトや電気配線のルートと引き込み口の確認

  • 天井裏のスペースが狭い場合は、あらかじめ配線ガイドを設置

「設置してから直す」はNG。段取りと精度が成否を分けます。


◆ 鉄則③:パネル・床の接合部は“見えないところほど丁寧に”

 

  • 床と壁パネルの継ぎ目には防水ゴムパッキン+コーキング処理

  • 天井・壁・ドア枠などのジョイント部は浮き・ズレ・隙間ゼロが基本

  • コーキングは素材との相性を選び、密着テスト済みの材料を使用

表からは見えにくい箇所ほど、防水・防カビ対策を徹底します。


◆ 鉄則④:換気性能=ユニットバスの寿命

 

  • ダクトは折れ・曲がりを最小限にし、最短距離で屋外へ

  • 吸気不足を防ぐために建物側の給気ルート(ドア下・窓)も確認

  • 浴室乾燥機付きの場合は専用ブレーカーやアース線の設置ミスに注意

湿気の滞留=カビ・腐食・設備劣化の原因。換気能力を最大限に活かす施工が求められます。


◆ 鉄則⑤:“取扱説明”も施工の一部

 

施工完了後、お客様に以下を丁寧に説明するのも重要なプロセスです。

  • メンテナンス方法(床掃除・排水口清掃)

  • 換気扇や暖房乾燥機の使い方

  • 長持ちさせるためのポイント(こまめな換気・中性洗剤の使用 など)

「工事が終わってからが、お客様との信頼の始まり」。それがプロの鉄則です。


◆ まとめ:ユニットバスは“密閉空間”だからこそ、施工の丁寧さがすべて

 

ユニットバスは、家の中で最も高湿度・高温・多湿な空間。
そのため、一つひとつの工程を正確に、確実に行うことが住宅の耐久性と快適性に直結します。

「多少ずれても大丈夫だろう」は通用しない。
施工技術とは、“目に見えない品質”をつくること
それが、私たちの考える“鉄則”です。

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

株式会社シンエー住設では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

第7回ユニットバス施工雑学講座

皆さんこんにちは!

 

株式会社シンエー住設、更新担当の中西です。

 

 

 

ユニットバス施工の歴史──“浴室革命”の歩みと進化


今回は、私たちの生活に欠かせない「ユニットバス(システムバス)」の歴史についてご紹介します。


一見、あたりまえのように存在するこの浴室設備にも、実は大きな転換点と技術革新の積み重ねがあるのです。


◆ ユニットバスとは?

 

まずは定義をおさらいしましょう。

ユニットバスとは、床・壁・天井・浴槽などを一体成型し、工場であらかじめ製造されたパーツを現場で組み立てる浴室構造のことです。

“ユニット=ひとまとまり”という言葉のとおり、タイル貼りの在来工法に比べて、施工が早く、品質が安定し、防水性も高いのが特徴です。


◆ ユニットバスの誕生:高度成長期の産物

 

ユニットバスのルーツは、1964年の東京オリンピック選手村
ホテルや集合住宅に短期間で大量に浴室を設置する必要があり、工場生産+現場組立てという画期的な発想で誕生しました。

この方式が“ユニットバス第1世代”です。

  • FRP素材を用いた一体型バスタブ

  • 3点式(浴槽・洗面・トイレが一体)タイプが主流

  • 主にホテル・社宅・団地などのコンパクト空間向けに普及


◆ 1980〜90年代:住宅設備としての進化

 

高度経済成長が一段落し、住宅の質が問われる時代へ。
この頃から、ユニットバスは個人住宅や分譲マンションにも本格的に普及し始めます。

  • 「1216」「1616」などの規格サイズ化

  • 壁パネルのデザイン性向上

  • 断熱浴槽・床の開発により保温性UP

  • 防カビ・防滑など“メンテナンス性”が重視され始める

この時代は「快適性と安全性の両立」が進んだ時期でもありました。


◆ 2000年代〜現在:高機能・高デザイン化の時代へ

 

現代のユニットバスは、かつての「プレハブ浴室」のイメージから完全に脱却し、空間提案型・ライフスタイル重視の方向へと進化しています。

  • 浴室乾燥機、ミストサウナ、ジェットバスなどの搭載

  • 壁パネルがタイル調や石目柄に進化し、“高級感”が演出可能に

  • 入口段差ゼロ、バリアフリー対応、照明演出なども一般的に

  • 「1坪タイプ」から「1.25坪」「1.5坪」など空間拡張型も登場

さらに、組立精度の向上・省施工化・断熱性能の強化など、施工技術も格段に進歩しています。


◆ ユニットバスは“進化を続ける設備”

 

元々は「効率」のために生まれたユニットバス。
今では「快適・安全・省エネ・美しさ」を兼ね備える、住まいの主役級空間へと進化しました。

そしてこれからは、「高齢化」「環境対応」「スマート設備」といった新たなキーワードのもと、さらなる革新が求められています。

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

株式会社シンエー住設では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

第6回ユニットバス施工雑学講座

皆さんこんにちは!

 

株式会社シンエー住設、更新担当の中西です。

 

 

 

【シリーズ⑥】ユニットバスのトラブルと対処法

~「あれ?」と思ったらすぐ対応!放置しないのがコツ~

さて今回は、ユニットバスでよくあるトラブルとその対処法について解説します。

日常的に使用する場所だからこそ、トラブルの“初期サイン”に気づくことが大切です。早期発見・早期対応を心がければ、大がかりな修理や交換を避けることができます。


◆ よくあるユニットバストラブル5選とその原因

 

① 排水口からの異臭

原因:髪の毛や石鹸カスの蓄積、トラップ内の乾燥や汚れ。
対処法:排水口のカバーとトラップを取り外し、中性洗剤でぬめりを除去。それでも改善しない場合は、パイプクリーナーや重曹+クエン酸洗浄を。

② カビ・黒ずみの発生

原因:湿気と皮脂・石鹸カスの混合、換気不足。
対処法カビ取り剤で壁・床・目地を処理し、定期的な防カビ剤で予防。天井のカビにはマスクとゴーグル必須で安全に作業を。

③ 排水が遅い・水が溜まる

原因:排水口の詰まり、トラップや配管の異常。
対処法:髪の毛やゴミの除去。詰まりが深い場合は、業者に依頼を。特に古い排水管は、劣化や傾斜不良が原因の場合もあります。

④ 換気扇の音が大きい/効かない

原因:ホコリや汚れの蓄積、モーターの劣化。
対処法:フィルター掃除→モーター周辺の確認。年数が経っている場合は交換も視野に入れましょう。

⑤ ドアのパッキンからの水漏れ

原因:ゴムパッキンの劣化や、ドア枠の歪み。
対処法:パッキンを交換、または防水シール剤で応急処置。それでも改善しない場合はドア自体の交換を検討。


◆ トラブルを防ぐ“未然対策”も大切!

 

トラブルが起きてから慌てるのではなく、「起きないように予防する」のが理想です。以下を習慣化しましょう。

  • 入浴後すぐの換気(2〜3時間以上)

  • 水滴の拭き取り

  • 排水口掃除を週1回以上

  • 月1の防カビ処理と換気扇掃除


◆ 放置はNG!早期対応でコストも安心感も段違い

 

小さな異変を「まぁいいか」と放置すると、カビや腐食、排水不良などが進行し、ユニットごと交換となれば数十万円単位の出費になることもあります。

日々のチェックと、気になる変化への早めの対応が、費用も労力も最小限に抑えるコツです。


【まとめ】

 

ユニットバスは“壊れる”前に“兆候”が出る設備です。
トラブルのサインを見逃さず、適切に対処すれば、いつまでも快適で清潔なバスライフが続きます。

次回もお楽しみに!

 

 

株式会社シンエー住設では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png

第5回ユニットバス施工雑学講座

皆さんこんにちは!


株式会社シンエー住設、更新担当の中西です。

 

 

 

【シリーズ⑤】ユニットバスのメンテナンスと長持ちさせるコツ

~毎日のひと手間が10年後の快適さを左右する~

今回は、ユニットバスを清潔で快適な状態に保つための「メンテナンスと長持ちさせるコツ」をご紹介します。

ユニットバスは、浴槽・床・壁・天井・排水までが一体成型されたシステムバス。防水性や清掃性に優れていますが、その快適さを維持するには日々のケアがとても重要です。


◆ ユニットバスを長持ちさせるための5つの基本ポイント

 

ユニットバスは、湿気・石鹸カス・皮脂汚れ・カビとの闘い。以下のポイントを意識してケアすることで、劣化や臭い、カビの発生を抑えることができます。

✅ 1. こまめに換気し、湿気をこもらせない

湿気はカビの大好物。入浴後はドアを開けっぱなしにせず、換気扇を2〜3時間は回すようにしましょう。24時間換気タイプなら、常時オンがベスト。

✅ 2. 壁や床の水滴を拭き取る習慣をつける

入浴後にスクイージーやタオルで水滴を拭き取るだけで、カビの発生率が大きく下がります。とくに目地部分やコーキング部はこまめなケアが効果的。

✅ 3. 週に1回は排水口の掃除をする

髪の毛や石鹸カスがたまりやすい排水口。放置するとぬめりや悪臭、排水詰まりの原因になるため、週1のルーティンにしましょう。

✅ 4. 市販の防カビ剤を定期的に使用

無臭タイプの燻煙式防カビ剤などを月に1回程度使うと、全体のカビ抑制効果が期待できます。天井のカビには要注意!

✅ 5. 風呂釜や追い焚き配管の内部洗浄も忘れずに

年に1〜2回は風呂釜・追い焚き配管用の洗浄剤で、見えない配管内部のスライムや雑菌もケアしましょう。


◆ メンテナンスの頻度と具体的な方法

 

項目 頻度 メンテナンス内容
換気・水滴拭き取り 毎日 使用後に換気扇ON、水滴をタオルまたはワイパーで除去
壁・床・排水口 週1回 中性洗剤で擦り洗い、排水トラップの髪の毛除去
防カビ剤の使用 月1回 天井や壁面に燻煙タイプの防カビ剤を使用
換気扇・フィルター 月1回 フィルター取り外し、ぬるま湯と中性洗剤で洗浄
風呂釜配管洗浄 年1〜2回 市販の配管用洗浄剤で追い焚き配管内部を洗浄

◆ メンテナンスの積み重ねが「10年後の快適さ」を決める!

 

ユニットバスは、素材や施工品質も大切ですが、日々の使い方とメンテナンス次第で寿命が大きく変わります。カビや腐食が進んでからでは手遅れになることも…。

“なんとなくの掃除”から“計画的なケア”へ。ぜひ今日から始めてみてください!

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

株式会社シンエー住設では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png