オフィシャルブログ

第4回ユニットバス施工雑学講座

皆さんこんにちは!
株式会社シンエー住設、更新担当の中西です。


シリーズ2: ユニットバス施工の準備と費用の目安

第4回:ユニットバス施工の流れと工期の目安

前回は、ユニットバスの最新機能とおすすめオプションをご紹介しました。
今回は、いよいよ実際の施工プロセスに注目し、工事がおおまかにどのように進むのか、またどれくらいの期間がかかるのかをまとめて解説します。
リフォームを検討している方や、工期の目安を知りたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。


1. 施工前の最終準備

◎ 事前打ち合わせと確認

  • 仕様・デザインの最終チェック: 浴槽の色やパネルの柄、オプション機能などを施主・施工業者で再度確認し、変更がないか最終的にすり合わせます。

  • 着工日・工事期間の確定: 生活への支障を最小限にするために、着工日や引き渡し日を調整。工期中の入浴方法(銭湯や親戚宅など)も考えておきましょう。

◎ 現場調査と材料・機器の手配

  • 既存の浴室の寸法チェックや、給排水・電気配線の状態を調べて、施工に必要な材料や機器を確定。

  • 搬入ルートを確認し、大型部材が入るかどうか(玄関・廊下・階段の幅など)も事前に把握しておきます。


2. ユニットバス施工の流れ

ここでは、一般的な木造住宅や集合住宅での流れを例に挙げています。
現場の状況や構造によって工程や所要期間が多少変わる場合があります。

  1. 既存浴室の解体・撤去(1〜2日)

    • まずは古い浴槽・壁・床などを解体し、廃材を搬出。

    • 周囲にホコリや騒音が出るため、養生や近隣への配慮が必要です。

  2. 下地・配管工事(1〜2日)

    • 解体後の状態をチェックし、床下地や壁下地の補修があれば行います。

    • 新しいユニットバスに合わせて、給排水管や電気配線を調整・延長。

    • 断熱材の追加施工や防蟻処理が必要な場合も、この段階で行います。

  3. ユニットバス本体の組み立て(1〜2日)

    • 床パネル、壁パネル、天井パネルなどを順番に設置。

    • メーカー指定の金具や留め具を使って、しっかりと組み上げていきます。

    • 浴槽やドア枠などもこのタイミングで取り付け。

  4. 給排水・電気接続の仕上げ(1日)

    • 本体組み立て完了後、水道管や電気配線の接続を行い、動作や漏水チェックを実施。

    • 浴室乾燥機や照明などが動作するか確かめ、安全面や不具合の確認を行います。

  5. 仕上げ・クリーニング(0.5〜1日)

    • 浴室周りの壁や床とのコーキング処理や、細部の調整を行う。

    • 工事中に付いた汚れやホコリをきれいに清掃し、実際にお湯を張って最終チェックを実施。

    • 問題がなければ、施主へ引き渡しです。


3. 工期の目安

一般的な3点ユニットバスからの交換在来浴室からユニットバスへのリフォームであれば、
約5〜7日程度が目安になることが多いです。
ただし、下記のような要素で工期が前後する場合もあります。

  • 間取り変更を伴う大規模リフォーム

  • 給排水管のやり直し(腐食や規格変更などがあった場合)

  • マンションの場合は管理組合への届け出や作業可能時間の制限

  • デザイン性の高いタイル貼りや、特殊オプションの追加施工


4. 工事中の生活への影響

  1. バスルームが使えない期間

    • 工事中は当然バスルームが使用不可となるため、銭湯や仮設シャワールームの手配、近所の施設の利用などを検討。

    • 家族人数やお子さまの年齢を考慮し、不便が少ない方法を確保しておくと安心です。

  2. 騒音・振動の発生

    • 解体時やドリル使用時に大きな音や振動が発生する可能性大。

    • 近隣住民への配慮として、事前挨拶やチラシで作業期間を知らせるなどが望ましい。

  3. 作業スペース確保

    • 浴室付近の廊下や玄関など、資材や工具の搬入で通行が制限される場合あり。

    • 作業員が使う駐車スペースや、ゴミ置き場などもあらかじめ合意を得ておきましょう。


5. 施工後のチェックポイント

  1. 水漏れや動作確認

    • 引き渡し前に、実際にお湯を張り、排水やシャワーの使用をテスト。

    • 浴室暖房乾燥機や照明、換気扇などの電気系統も動作に問題がないか要確認。

  2. 汚れやキズの有無

    • 浴槽やパネル、ドア枠に施工時のキズや汚れが付いていないかチェックし、不備があればすぐに報告して修正してもらいましょう。

  3. お手入れ方法の説明

    • 担当スタッフから、オプション機能の操作方法定期メンテナンスの仕方など説明を受ける。

    • 長持ちさせるためのコツや、保証期間の内容についても確認しておくと安心です。


まとめ

  • 施工前の打ち合わせで仕様や工期をしっかり確認し、搬入経路や近隣への配慮を忘れずに

  • ユニットバス施工の流れは、大まかに「解体 → 下地配管 → 組み立て → 給排水接続 → 仕上げ清掃」の順

  • 工期の目安は5〜7日程度が一般的だが、間取り変更やマンション規約などで変動する可能性あり

  • 工事中はバスルームが使えないなど生活への影響もあるため、事前対策と周囲への配慮が大切

  • 完了後は水漏れ・動作のチェックやキズ・汚れの確認、メンテナンス方法の説明を受ける

ユニットバスリフォームは、短い工期で浴室の快適性を劇的にアップできるのが大きな魅力です。
しっかりと準備をしてスムーズに工事を進めれば、快適なお風呂空間が長く楽しめるはず。
ぜひリフォーム計画の参考にしてみてくださいね!


これにて第4回「ユニットバス施工の流れと工期の目安」をお届けしました。
次回は、**「ユニットバスのアフターケアとメンテナンスのポイント」**について詳しく解説します。
どうぞお楽しみに!


株式会社シンエー住設では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用で最も大切にしているのは「人柄」です。
興味のある方は求人情報ページをぜひご覧ください。
皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png